はじめに会の目的及び設立への流れについて
東京のケアマネジャーの有志が「自主的・具体的に学び、実践することを目的」にした塾を立ち上げました。
毎月学習会や大規模研修を通じて知識や技術を実践につなげています。
コアメンバー20名で運営し、地域での成果を共有しながら、個人単位で真剣に学びを追求しています。
コロナ禍下でも活動を再開し、実践研修やオンライン学習会を提供しています。
活動実績一覧
-
- 研究会・勉強会の参加申込受付中(8月12日~8月25日)
-
-
募集中(8月12日~8月25日)
-
- 2025年07月29日 (火)【終了】
-
-
「今、ケアマネジャーが押さえておきたいこと、次期改正・改定及び2040年を見据えて」
~現状も押さえ、必要な事項をみんなで確認しましょう~
講師
一般社団法人 東京ケアマネジャー実践塾 理事長 岡島潤子
-
- 2025年05月29日 (木)【終了】
-
-
大規研修会(会場+オンライン)
「事務作業は減らして、利用者と向き合う時間を増やす―AIを味方につけるケアマネジメント実践法―」
講師
株式会社やさしい手 代表取締役社長 居宅サービスライン第1エリア世田谷支部部長 香取 幹 氏
居宅サービスライン第1エリア世田谷支部部長 吉田慎一郎
-
- 2025年03月17日 (月)【終了】
-
-
2月・3月連続新年セミナー第2弾大規模研修(オンライン形式)
「おひとりさま問題について考える」
~今、現場で起きている困りごとや難しい支援について、ケアマネジャーとして知るべきこと・学ぶべきこと~
講師・登壇者
NPO法人都民シルバーサポートセンター 理事長 信夫 武人 氏 / 専務理事 大西 統 氏
-
- 2025年02月10日 (月)【終了】
-
-
2月・3月連続新年セミナー第1弾大規模研修(オンライン形式)
いよいよ、みんなで学びましょう!「適切なケアマネジメント手法の活用方法について」~現場実践に活かせる活用方法や全国の周知状況を知る~
講師・登壇者
株式会社日本総合研究所創発戦略センター部長(新事業開発担当)/エグゼクティブマネジャー
齊木大 氏
-
- 2024年08月07日 (水)【終了】
-
-
意見交換研修会(ハイブリット形式)
ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討」について、みんなで考える(仮)
講師・登壇者
国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻
教授 石山麗子 氏
-
- 2024年08月01日 (木)【終了】
-
-
大規研修会(オンライン)
「令和6年度介護報酬改定とケアマネジメントの諸課題に関する検討状況について」ご講演+意見交換(ディスカッション)
講師・登壇者
厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課課長補佐
松山 政司(まつやま まさし)氏
-
- 2024年02月29日(木)/03月26日(火)
-
-
令和6年度介護保険制度改正・報酬改定を『読み解く』!
ケアマネジメントの未来を拓くために、学び・考える~これからのケアマネジャーに求められるコトとは(仮称)~
講師・登壇者
国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻 教授
石山麗子氏
一般財団法人長寿社会開発センター 事務局長(兼)調査研究開発部長
遠藤征也氏
-
- 2024年01月27日 (土)
-
-
新春セミナー
「ケアプラン作成における生成AI(ChatGPT)の可能性を探る」
講師・登壇者
理事長 能本守康氏 副理事 長高室成幸氏
副理事長 岡本茂雄氏 理事木村亮太氏
-
- 2023年10月13日 (金)
-
-
大規模研修
「令和6年度介護報酬改定に向けて」
講師:厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課
人材研修係 係長 諏訪林 智氏